実は、繊細さんほどリーダーに向いている!

部下のメンタルケアは、チームのリーダーにとって欠かせない仕事です。特に繊細で敏感な人「 繊細さん 」は、その感受性の高さを活かして部下の様子に気を配り、チーム全体をポジティブに活性化させることができます。本記事では、繊細な性格を持つリーダーが部下を引っ張るための方法と、自身が疲れすぎないためのポイントを紹介します。
繊細さんリーダーの強み

- 感受性の高さ
繊細な人は他者の感情やニーズに敏感です。これにより、部下の様子や課題に対して早期に気づき、的確なサポートが可能です。 - コミュニケーションのスキル
繊細な人は感情を理解しやすいため、コミュニケーションのスキルが高い傾向があります。部下との良好な関係を築きやすく、オープンな雰囲気を醸成します。 - 柔軟性と協力性
繊細な人は柔軟で協力的な姿勢を持っています。これがチームの調和を促進し、メンバー全体を一丸となって進ませる力となります。
以上が繊細さんの強みです。次にこれらの能力をリーダーとして具体的にどのように生かせるか見てみましょう。
繊細さんが部下をポジティブに引っ張る方法

1. エンパシーを発揮する
エンパシーとは、相手の立場になって「相手がどのように考えているのか」「何を感じているのか」想像する力のことです。
部下の立場に立ち、彼らの感情やニーズに共感できる能力が高い繊細さんは、リーダーとして部下からのプロジェクト進捗等を積極的に聞き取りましょう。部下が自分を理解されたと感じると、プロジェクトに対するモチベーションが向上しより高いパフォーマンスを発揮するようになるでしょう。
2. フィードバックを励みに変える
人間関係のトラブルは大抵、言っている内容よりも言い方を原因とします。その点、繊細さんは部下に対しての伝え方などの小さなことにも心を配ることが出来ます。その力を活かして、どんな小さなポジティブな変化でも見つけ、部下にフィードバックしてあげましょう。部下は成果を認められ、それを積極的に伝えられることでモチベーションが高まり、より積極的にプロジェクトを進めてくれるようになるでしょう。
3. 心理的安全性を提供する
繊細さんは心が傷つきやすく、そういった経験をすることが多いです。別の言い方をすると、どんな出来事や状況が精神的な負担につながっていくかをよく知っています。自身の経験を活かし、部下が自分の意見やアイディアを自由に表現できるチームを作りましょう。心理的安全性が確保されると、クリエイティブなアイディアや解決策が生まれやすくなりますし、繊細さんリーダー自身も過ごしやすい環境で力を発揮することが出来るはずです。
いかがでしたか?文章にすると難しそうに見えますが、繊細さんが元来持っている特徴をチームのリーダーとしてどう使えばいいか、という点で言えば、少し意識するだけで出来ると思います。
とはいえ繊細さんは疲れやすいため、上記に紹介したテクニックを毎日全力で実践していては体も心も持ちません。そこで最後に、プレッシャーが多い環境でもパフォーマンスをある程度維持するためのポイントについて紹介します。
自身が疲れすぎないためのポイント

1. 適度な距離を保つ
部下との関係は大切ですが、適度な距離を保つことも重要です。リーダーとして誠実に努めていると、部下からプライベートの相談など受けることもあり得ます。プライベートな悩みの相談を受けることは実は非常にリスクが高いです。アドバイスを聞くことやアドバイス通りに行動することはすべて相談した方の責任なのですが、その結果起こった不利益なことを、何らかの形で被る可能性があるからです。仲が良かったが故に「あなたの言うとおりにしたらひどい目にあった!」となった場合こじれやすいのです。
繊細さんは感受性が高いため、過度な共感やプレッシャーを感じないよう、仕事以外では不必要なお付き合いを避けた方が賢明です。
2. 自分のメンタルケア
リーダーも人間です。ましてや繊細さんは普通の人より疲れやすい一面があります。自分のメンタルケアを怠らず、定期的な休息や趣味の時間を確保しましょう。
こちらの記事にメンタルケアの具体的な方法が載っていますので参考にしてみてください。
3. サポートを受ける
どうしても自分で抱えきれない問題や悩みごとがあったら、早めにカウンセリングサービスなどの外部のサポートを受けることで、自分の感情や課題に対処する新たな視点を得ることができます。
人は、以下のような心理状態に陥ると強いストレスを感じます。
- 未完了のタスクを長期間抱える
- 今すぐ解決できなくて放っておくしかない問題がある
- 決断を迷っていることがある
このような場合、問題を細分化して今解決できることに取り掛かったり、「今は何もしない」と決断して葛藤をやめたりする方法があります。しかしメンタルが弱っていると、自分自身で悩みを大きくしてしまっていたり、問題の本質をつかめないでいたりして、解決にいたらないまま心をすり減らしてしまうことも少なくありません。そんな時は、自分の困りごとが説明できるうちに専門の心理サポートサービスを受けることをおすすめします。
以下の記事も参考にしてみてくださいね。
繊細さは弱点でもあるが、大きな強み
繊細な性格を持つリーダーは、その感受性を生かして部下のメンタルケアに優れたサポートを提供できます。感情の理解、柔軟性、そして協力性が、チームのポジティブな雰囲気を作り出します。ただし、自身もメンタルケアを怠らず、適度な距離を保つことが重要です。自分を労わりつつ、部下を引っ張っていくことで、より強力なリーダーシップを発揮できるでしょう。